≪MENU≫
・トップへ戻る
・プロフィール
・コラム
・リンク
≪1.初めての声楽≫
・声楽って何?
・ドイツリートとは
≪2.初めてのオペラ≫
・オペラって何?
・オペラは難しい?
・声種の紹介
≪3.オペラアリアのすすめ≫
・アリアって何?
・有名なアリア
・聞いておきたいアリア
≪4.オペラのすすめ≫
・オペラを見る前に
・有名なオペラ
・見ておきたいオペラ
≪5.オペラ歌手・声楽家≫
・ソプラノ(Soprano)
・メゾソプラノ(Mezzo Soprano)
・アルト(Alto)
・テノール(Tenor)
・バリトン(Bariton)
・バス(Bass)
|
第52回
NHKニューイヤーオペラコンサート
感想(2)
2009年1月3日
第52回NHKニューイヤーオペラコンサートをテレビで見ての感想(2)
第二幕
☆ビゼー作曲
〜カルメン〜
カルメンのハバネラ「恋は野の鳥」
林美智子
カルメンの雰囲気をうまく出していたと思う。
余裕を持って歌っていていいと思ったが、もう少し声にするどさがあってもよかったと思う。
☆ビゼー作曲
〜カルメン〜
エスカミーリョのアリア「闘牛士の歌」
小森輝彦
よく熟練された歌手だと思う。レガートのよさが聞いていてわかると思う。
もう少し音量の変化をつけてもよかったと思う。
朗々と歌っているが、もう少し変化があったほうが面白かった。
音程がたまに定まらないところがあった。
☆マスカーニ作曲
〜カヴァレリア・ルスティカーナ〜
サントゥッツァのアリア「ママもしるとおり」
小山由美
おばちゃんビブラート。何を言っているかわからない。
音程が定まらない。音量はあるけどね・・・表現もしているようだけどね・・・
☆レオンカヴァッロ作曲
〜道化師〜
カニオのアリア「衣装をつけろ」
福井敬
無理して声を重くしているような印象を受けた。
しかし、とても実力のある歌手だと思う。
声の伸びなんかは他の歌手と一味違うと思った。
☆プッチーニ作曲
〜ジャンニ・スキッキ〜
ラウレッタのアリア「私のお父さん」
臼木あい
とても美しい声で、聞いていて非常に気持ちがいいと思った。
臼木さんの声はこの役によくあっていると思う。
基本的に明るい声で、表現もよくできていると思った。
☆ジョルダーノ作曲
〜アンドレア・シェニエ〜
ジェラールのアリア「国を裏切るもの」
堀内康雄
ハンプソンに近いとも思った。声が自由に出せ、しっかり飛んでくる。
そして柔らかいという、かなり理想的な歌い方だと思う。
欲を言えば、もう少し低音の響きが豊かだとよかったと思った。
しかし、それ以上に中、高音域がとても魅力的なのでいいと思う。
☆グノー作曲
〜ロメオとジュリエット〜
ジュリエットのアリア「私は夢に生きたい」
高橋薫子
本当に軽く歌っているように聞こえ、さすがだと思った。
声がとても明るく、まったくいやみのないいい声だと思う。
聞いていてとても面白いと思う。
やはりここまで技術があると聞くほうも一緒に楽しめて、とてもいいと思う。
☆ヴェルディ作曲
〜オテロ〜
イヤーゴのアリア「無慈悲な神の命ずるままに」
直野資
悪役をやらせるとこれほど似合う男もなかなかいないと思う。
まるでカップッチッリを思わせるような歌い方。
しかし、もう少し声が飛んでくるとよかったと思った。
☆プッチーニ作曲
〜トスカ〜
カヴァラドッシのアリア「星はきらめき」
佐野成宏
現代の日本を代表するテノールだといっても過言でないと思う。
それだけ技術も、表現もあり、素晴らしいテノールだと思う。
声は明るめで、ピアノも伸びがある。高音も軽々出していて聞いていて気持ちがいい。
これを聞いただけでもこのオペラコンサートは価値があったのではないか。
☆プッチーニ作曲
〜蝶々夫人〜
蝶々さんのアリア「ある晴れた日に」
大村博美
少しおばちゃんビブラート。
しかし、雰囲気も出ていて、ある意味ではよかったかもしれない。
たまにものすごく音色が暗くなる。少し音量を上げると、きつく聞こえてしまった。
おそらく十分に聞こえていると思うので、
もっと音量を抑えていったほうがこの人の魅力は多く出ると思った。
☆ヴェルディ作曲
〜椿姫〜「乾杯の歌」
全員
男性はいいけど女性の何人かがビブラートが強すぎて、
二人で歌っているところでは聞けたものじゃない。
|